HONNEアンケートQ&A「ホタテの特技は次のうちどっち?」

【HONNEアンケートQ&A】とは

匿名のつぶやきアプリ「HONNE」ではこれからユーザーの皆さんに楽しんでいただけるQ&Aを出題しています。毎週金曜日に2択問題を出題・前週の解答をブログで発表♪ちょっとした頭の体操や出題内容に関わる雑談でも盛り上がっていただけたら嬉しいです😉

さてさて今回出題されていた問題は…

【ホタテの特技は次のうちどっち?】

こちらです!!

皆さんホタテは好きですか?

食べても美味しいホタテですが、実は海にいるときの特技があるのはご存知でしょうか😳?
今回はそんな2択問題です♪

さてさて早速皆さんの解答結果を見てみましょう🕵️‍♂️

敵に噛みついて戦う:25%

すばやく泳ぐ:75%

正解は…素早く泳ぐ🌊

正解多数❗️

皆さん知っていましたか?

実はホタテは、本気を出せば時速50キロで泳げる貝なんです!!😵
すごくないですか!?

ホタテの貝柱が他の貝よりも大きいことと早く泳げることが関係していることは皆さん知っているでしょうか?

ホタテ貝は水中を泳ぎ回る時にその2枚の貝殻をパクパクさせて泳ぎます🏊
貝殻を動かすには閉殻筋(へいかくきん)と称される、貝を閉じる機能を有する筋肉を使うのですが、ホタテ貝は泳ぐ機能を特化させるために、この筋肉である貝柱を大きく進化させたと言われています💡

ホタテが早く泳ぐようになった理由には
①天敵のタコやヒトデの外敵から逃れるため
②生息環境を変えるのに移動するため
だと言われています✨
その他にも目が60~120個ついているなど、実はとても強くて逞しい貝なんです👀

生息環境を整えるためのホタテ貝の特技の進化によって、大きくて美味しい貝柱を味わうことができるようになった私たちはラッキーなのかもしれませんね😆♪

今週の出題は

古代エジプトで守護神として最も愛されていた動物はどちら?】

ぜひHONNEアプリから解答してみてください😺🗝HONNEではアンケートの作成機能がみなさんに開放されていますので、皆さんも聞きたい内容があればぜひアンケートを作ってみてくださいね。

WEB版

iOS版ダウンロード

Android版ダウンロード

HONNEアンケートQ&A「とうもろこしが一番甘くなる収穫時間は朝?夜?」

【HONNEアンケートQ&A】とは

匿名のつぶやきアプリ「HONNE」ではこれからユーザーの皆さんに楽しんでいただけるQ&Aを出題しています。毎週金曜日に2択問題を出題・前週の解答をブログで発表♪ちょっとした頭の体操や出題内容に関わる雑談でも盛り上がっていただけたら嬉しいです😉

さてさて今回出題されていた問題は…

【とうもろこしが一番甘くなる収穫時間は朝?夜?】

こちらです!!

夏野菜といえばとうもろこし♪

皆さんはとうもろこしが一番美味しくなる収穫時間があることを知っていますか?
それは一体何時なのか?
今回はそんな2択問題です♪

さてさて早速皆さんの解答結果を見てみましょう🕵️‍♂️

朝:67%

夜:33%

正解は…朝☀️

正解多数❗️

とうもろこしは光合成の能力が非常に優れた植物🌽✨

太陽が上がり日差しが降り注ぎ始めると、とうもろこしは光合成を始めます🌱

光合成をするには自身の中に蓄えたエネルギー=糖分を使います❗️
要するに日中のとうもろこしは糖分が減少中の状態⏬
夜になると昼の間の光合成で得たエネルギーを糖分に変えて蓄えるので、朝方に収穫したものが甘くなるということなんですね♪

とうもろこしはなんと家庭でも栽培可能な野菜✨
ぜひ調べて育ててみるのも良いかもしれません😆

今週の出題は

ホタテの特技は次のうちどっち?】

ぜひHONNEアプリから解答してみてください😺🗝HONNEではアンケートの作成機能がみなさんに開放されていますので、皆さんも聞きたい内容があればぜひアンケートを作ってみてくださいね。

WEB版

iOS版ダウンロード

Android版ダウンロード

HONNEアンケートQ&A「「オクラ」という言葉は一体何語?」

【HONNEアンケートQ&A】とは

匿名のつぶやきアプリ「HONNE」ではこれからユーザーの皆さんに楽しんでいただけるQ&Aを出題しています。毎週金曜日に2択問題を出題・前週の解答をブログで発表♪ちょっとした頭の体操や出題内容に関わる雑談でも盛り上がっていただけたら嬉しいです😉

さてさて今回出題されていた問題は…

【「オクラ」という言葉は一体何語?】

こちらです!!

夏に食べたくなる野菜、オクラ♪

最近はオクラの唐揚げというレシピをよく見かけますね👀✨

夏バテ防止や免疫力アップが期待できる旬野菜のオクラ!
さてこのオクラですが、実は日本語ではないんです…一体何語なのか?
今回はそんな2択問題です♪

さてさて早速皆さんの解答結果を見てみましょう🕵️‍♂️

中国語:48%

英語:52%

正解は…英語✨

僅差で正解多数

実はオクラは英語❗️

オクラは古くから栽培されている野菜。

熱帯や温帯地域で主に栽培されているオクラは、紀元前のエジプトで既に栽培されていたと言われ、日本には幕末期に伝来したそうです✨

日本名は「陸蓮根(おかれんこん)」というのがオクラの名称になっています😆

慣れ親しんだ名前が実は英語だったなんて驚きですね😲
花まで食べられる美味しい野菜、オクラ❗️

明日のご飯にいかがですか?♪

今週の出題は

とうもろこしが一番甘くなる収穫時間は朝?夜?】

ぜひHONNEアプリから解答してみてください😺🗝HONNEではアンケートの作成機能がみなさんに開放されていますので、皆さんも聞きたい内容があればぜひアンケートを作ってみてくださいね。

WEB版

iOS版ダウンロード

Android版ダウンロード

🎉HONNE9周年に向けて🥳㊗️

HONNEブログ

皆さまこんにちは♪いつもブログを見ていただきありがとうございます✨

【来たる8月21日、HONNEは9周年を迎えます🎂】

9周年を迎えられるのもひとえにユーザーの皆様のおかげです❗️

【ホンネコ】<ありがとうにゃ〜!✨

Twitterでのプレゼント企画から始まり、チャットGPTを使用したホンネコちゃんbotの復活などその他様々な試みや改善に挑戦した8周年でしたがいかがだったでしょうか😊?

9周年を迎えるHONNEにして欲しいこと🎉
9周年企画で一体どんなことをするのか💖

の予想や希望をアプリ内スペカテでぜひ投稿してみて下さい😆♪

その他過去に人気のあった企画の復活など色々と準備しているので楽しみに待っていて下さいね☆

【ホンネコ】<みんなの投稿待ってるにゃ〜💛

来週のブログはお盆でお休みです🎶

WEB版

iOS版ダウンロード

Android版ダウンロード

HONNEアンケートQ&A「日本で食べられる鰻、天然物の割合はどのくらい?」

【HONNEアンケートQ&A】とは

匿名のつぶやきアプリ「HONNE」ではこれからユーザーの皆さんに楽しんでいただけるQ&Aを出題しています。毎週金曜日に2択問題を出題・前週の解答をブログで発表♪ちょっとした頭の体操や出題内容に関わる雑談でも盛り上がっていただけたら嬉しいです😉

さてさて今回出題されていた問題は…

【日本で食べられる鰻、天然物の割合はどのくらい?】

こちらです!!

今週末は土用の丑の日♪

土用という言葉には「季節の節目」という意味があり、春、夏、秋、冬が到来する直前の約18日間の期間を指しています✨
土用の丑の日にうなぎを食べる風習ができたのは江戸時代の万能学者である平賀源内が「丑の日は【う】からはじまるものを食べると縁起が良い」と推奨したから、という説が有力だそうです💡

そんな「うなぎ」ですが、日本で食べられている天然ものの割合はどのくらいなのか?
今回はそんな2択問題です♪

さてさて早速皆さんの解答結果を見てみましょう🕵️‍♂️

0.3%:59%

3%:41%

正解は…0.3%✨

僅差で正解多数

皆さん知っていましたか?😊✨

現在日本で食べられているうなぎは99%以上が養殖うなぎで、天然うなぎはほとんど食べられていません😲
日本に住んでいる「二ホンウナギ」は数が少なくなってしまっていて、絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)となっています😵
が、中国、韓国などの東アジアやドイツ、フランス、スペインなどの西ヨーロッパなど世界的に見ても食用とされているのはほぼ養殖うなぎなんですね✨

天然うなぎとはその名の通り川で釣り上げられたうなぎのこと🎣

つまり、天然うなぎはその生息している環境、水質、食べた餌など様々な外的要因の影響を受けるため味にバラつきがあり独特の臭みがあるものもあるんです🙅‍♀️

しかし養殖うなぎは味や品質を一定に保つよう管理されているためそのようなバラつきがなく均等に美味しく食べることができるということになります😆✨

天然と聞くとついそっちの方が美味しいのでは!?という気持ちになりますが、養殖の徹底した品質管理のうえに成り立っているからこそ私たちは美味しいうなぎを食べることが出来るということですね♪

皆さんも今週日曜日の土用の丑の日にはぜひうなぎを食べてみてはいかがでしょう😋

今週の出題は

「オクラ」という言葉は一体何語?】

ぜひHONNEアプリから解答してみてください😺🗝HONNEではアンケートの作成機能がみなさんに開放されていますので、皆さんも聞きたい内容があればぜひアンケートを作ってみてくださいね。

WEB版

iOS版ダウンロード

Android版ダウンロード

HONNEアンケートQ&A「夏が旬のキュウリは熟すと緑色から何色になる?」

【HONNEアンケートQ&A】とは

匿名のつぶやきアプリ「HONNE」ではこれからユーザーの皆さんに楽しんでいただけるQ&Aを出題しています。毎週金曜日に2択問題を出題・前週の解答をブログで発表♪ちょっとした頭の体操や出題内容に関わる雑談でも盛り上がっていただけたら嬉しいです😉

さてさて今回出題されていた問題は…

【夏が旬のキュウリは熟すと緑色から何色になる?】

こちらです!!

夏が旬の野菜、きゅうり♪

食卓では馴染みの深い存在ですよね😆
そんなきゅうりは食べごろが緑色…では更に熟すると一体何色になるのか?🥒
今回はそんな2択問題です♪

さてさて早速皆さんの解答結果を見てみましょう🕵️‍♂️

黄色:80%

黒色:20%

正解は…黄色💛

正解多数

やはり身近な食材なので皆さんご存知だったでしょうか?😊✨

普段私たちの食べているきゅうりは未熟な状態(緑色)で出荷されています🥒
それにより苦味や渋みが抑えられているんですね✨

ですが、完熟したきゅうりはなんと黄色に❗️
外の皮が黄色く変色したきゅうりは食べても問題ないものの、苦味が強い場合があります😵

きゅうりが傷んだり、腐っていたりする時は中身や種が黄色になりますので少し時間が経ってから食べるさいには気をつけて観察してみて下さいね👀

正解多数

やはり身近な食材なので皆さんご存知だったでしょうか?😊✨

普段私たちの食べているきゅうりは未熟な状態(緑色)で出荷されています🥒
それにより苦味や渋みが抑えられているんですね✨

ですが、完熟したきゅうりはなんと黄色に❗️
外の皮が黄色く変色したきゅうりは食べても問題ないものの、苦味が強い場合があります😵

きゅうりが傷んだり、腐っていたりする時は中身や種が黄色になりますので少し時間が経ってから食べるさいには気をつけて観察してみて下さいね👀

今週の出題は

日本で食べられる鰻、天然物の割合はどのくらい?】

ぜひHONNEアプリから解答してみてください😺🗝HONNEではアンケートの作成機能がみなさんに開放されていますので、皆さんも聞きたい内容があればぜひアンケートを作ってみてくださいね。

WEB版

iOS版ダウンロード

Android版ダウンロード

HONNEアンケートQ&A「花火をはじめて娯楽として楽しんだ国はどちら?」

【HONNEアンケートQ&A】とは

匿名のつぶやきアプリ「HONNE」ではこれからユーザーの皆さんに楽しんでいただけるQ&Aを出題しています。毎週金曜日に2択問題を出題・前週の解答をブログで発表♪ちょっとした頭の体操や出題内容に関わる雑談でも盛り上がっていただけたら嬉しいです😉

さてさて今回出題されていた問題は…

【花火をはじめて娯楽として楽しんだ国はどちら?】

こちらです!!

今年は数年ぶりに開催される花火大会も多いですね♪

今では当たり前になった娯楽としての花火🎇
一番最初に花火鑑賞を楽しみはじめたのは一体どこの国なのか?😆
今回はそんな2択問題です♪

さてさて早速皆さんの解答結果を見てみましょう🕵️‍♂️

アメリカ:33%

イタリア:67%

正解は…イタリア🇮🇹

正解多数

皆さん知っていましたか?😊✨

花火のはじまりはいまの中国、「秦(しん)」の始皇帝(しこうてい)の時代(在位 紀元前221年~前210年)で使われた「のろし」だといわれています👀
それが「唐(とう)」の時代(618~907年)に、熱などによって強く燃えたり、煙を出したりする「火薬(かやく)」が発明されたことが、花火のはじまりという説がありますね🎇

いまとはちがって、もともとは、「見て楽しむ」ものではなかった花火の起源💣
それが今のように「見て楽しむ」花火になった始まりは14世紀ごろにイタリアキリスト教のお祭りに登場した火花や音を出す「しかけ花火」のようなものが最初だと言われています✨

それがいつしか世界中に広まっていき、日本でも夏の風物詩として楽しまれるようになったんですね♪

今週の出題は

夏が旬のキュウリは熟すと緑色から何色になる?】

ぜひHONNEアプリから解答してみてください😺🗝HONNEではアンケートの作成機能がみなさんに開放されていますので、皆さんも聞きたい内容があればぜひアンケートを作ってみてくださいね。

WEB版

iOS版ダウンロード

Android版ダウンロード

HONNEアンケートQ&A「人の肌は約何日で新しく生まれ変わる?」

【HONNEアンケートQ&A】とは

匿名のつぶやきアプリ「HONNE」ではこれからユーザーの皆さんに楽しんでいただけるQ&Aを出題しています。毎週金曜日に2択問題を出題・前週の解答をブログで発表♪ちょっとした頭の体操や出題内容に関わる雑談でも盛り上がっていただけたら嬉しいです😉

さてさて今回出題されていた問題は…

【人の肌は約何日で新しく生まれ変わる?】

こちらです!!

日々生まれ変わる人間の肌♪

人間の肌が定期的に生まれ変わっているのは有名な話ですよね✨
では、その周期は一体何日なのか😆
今回はそんな2択問題です♪

さてさて早速皆さんの解答結果を見てみましょう🕵️‍♂️

28:54%

30:46%

正解は…28✨

僅差で正解多数♪

肌の細胞が一定の周期で生まれ変わる仕組みを「ターンオーバー」といいます✨
これが今回の質問の肌の生まれ変わり周期💡
この周期がおよそ28日程度と考えられています♪
皮膚の厚さや血行などが関係しており、顔はほかの部位より早く、一般的に理想は28日。 基底層から顆粒層までが14日、角質細胞となって剥がれ落ちるまで14日が目安となっています👀

しかしこのターンオーバー、年齢に関係なく主に生活習慣の乱れ、不適切なスキンケア、紫外線や乾燥の3つの要素で周期が乱れてしまうということも判明しています😵❗️

綺麗な肌を保つために、普段から気をつけていきたいですね☆

今週の出題は

花火をはじめて娯楽として楽しんだ国はどちら?】

ぜひHONNEアプリから解答してみてください😺🗝HONNEではアンケートの作成機能がみなさんに開放されていますので、皆さんも聞きたい内容があればぜひアンケートを作ってみてくださいね。

WEB版

iOS版ダウンロード

Android版ダウンロード

HONNEアンケートQ&A「「モスグリーン」の「モス」の意味はどっち?」

【HONNEアンケートQ&A】とは

匿名のつぶやきアプリ「HONNE」ではこれからユーザーの皆さんに楽しんでいただけるQ&Aを出題しています。毎週金曜日に2択問題を出題・前週の解答をブログで発表♪ちょっとした頭の体操や出題内容に関わる雑談でも盛り上がっていただけたら嬉しいです😉

さてさて今回出題されていた問題は…

【「モスグリーン」の「モス」の意味はどっち?】

こちらです!!

皆さん一度はモスグリーンという色の名前を聞いたことがあると思います♪

この「モス」という言葉には、実は意味があるんです✨
知っていましたか?😆
今回はそんな2択問題です♪

さてさて早速皆さんの解答結果を見てみましょう🕵️‍♂️

苔:66%

藻:34%

正解は…苔💚

正解多数♪

モスグリーンとは、苔のような暗い黄緑色のこと✨
カーキとよく似ていますがカーキほど赤みがなく、オリーブグリーンと呼ばれる緑よりも黄色味が強いことが特徴とされています💡

グレーがかっていて落ち着いた印象を与えるモスグリーン。
深く渋いその色が「苔」に似ているということで苔を表すmossが語源となっているんですね☆

実は日本でも平安時代から「苔色」として親しまれていた元々ある色なんですよ😊♪

今週の出題は

人の肌は約何日で新しく生まれ変わる?】

ぜひHONNEアプリから解答してみてください😺🗝HONNEではアンケートの作成機能がみなさんに開放されていますので、皆さんも聞きたい内容があればぜひアンケートを作ってみてくださいね。

WEB版

iOS版ダウンロード

Android版ダウンロード

HONNEアンケートQ&A「日本の国鳥はツルとキジどっち?」

【HONNEアンケートQ&A】とは

匿名のつぶやきアプリ「HONNE」ではこれからユーザーの皆さんに楽しんでいただけるQ&Aを出題しています。毎週金曜日に2択問題を出題・前週の解答をブログで発表♪ちょっとした頭の体操や出題内容に関わる雑談でも盛り上がっていただけたら嬉しいです😉

さてさて今回出題されていた問題は…

【日本の国鳥はツルとキジどっち?】

こちらです!!

各国で定められている国のシンボルがあるのをご存知ですか?
鳥や花など様々ありますが、

日本の国鳥に定められている鳥は何なのか皆さんはご存知ですか?
今回はそんな2択問題です♪

さてさて早速皆さんの解答結果を見てみましょう🕵️‍♂️

ツル:45%

キジ:55%

正解は…キジ🇯🇵

今回の回答は半々♪実は正解はキジなんです❗️

ですが日本の国旗・日の丸や昔話「鶴の恩返し」の印象が強く、ツルが日本の国鳥だと思ってしまうのも頷けますね😅
国鳥・キジは1947年に正式に国鳥に制定されました🇯🇵✨

キジは日本固有種の美しい留鳥で、民話や童謡でもなじみがあり、オスは勇敢でメスは母性愛の象徴であることが選ばれた理由のようです👀
オスは大変美しく綺麗な色をしていることでも有名ですね♪

ツルはウクライナで親しまれコウノトリと並んで国鳥とされているようです😆

全ての国に国鳥が制定されているわけではありませんが、調べてみるとそれぞれの国の文化や考え方が垣間見えて楽しいかも知れません☆

今週の出題は

「モスグリーン」の「モス」の意味はどっち?】

ぜひHONNEアプリから解答してみてください😺🗝HONNEではアンケートの作成機能がみなさんに開放されていますので、皆さんも聞きたい内容があればぜひアンケートを作ってみてくださいね。

WEB版

iOS版ダウンロード

Android版ダウンロード